いちいちツイートをたどるのが面倒だという向きのために、まとめて読めるように工夫しました。
当然、下記のとおり許可はいただいております。
ありがとうございます😊
— グラン¦尖別化ニッチ戦略 (@grandir_market) January 24, 2022
もちろん。大丈夫ですよ。
では、始めます
『たった2タスクで他者にはない価値を創出し集客に時間を奪われずライバルをごぼう抜きする尖別化ニッチ市場の開拓法』を
— グラン¦尖別化ニッチ戦略 (@grandir_market) January 12, 2022
長文ツイートで解説します。
情報発信はしてるけど
・狙った見込み客が来ない
・アカウントの強みがわからない
・商品が売れない
こんな人は必見の内容になっています。
⇓
から始まる、一連のツイートです。
※ツイートを貼り付けて一度アップして気が付きましたが、張り付けたツイートは意外と重いです。
※よって、以降の文章は引用の形で紹介します。
※引用者(私)のほうで、適宜改行を加えて、より読みやすくしました。
内容的には全く持って枝葉のノウハウなどは書いていません。
自分のことを必要と感じてくれている人だけを集客し
価値提供・商品販売をしていきたい人だけ見てください。
個人ビジネスで通用するための戦略と実践を事細かに書いていくので、
5分ほど時間投資をする気持ちで読んでください。
そもそも新たなニッチ市場を開拓しなければいけないかというと、
あなたが1つの価値に力を絞ることで
多くの発信者の中から見込み客に選ばれ
ラクに収益を拡大させられるからです。
例えば、ある二つの機会メーカーの会社があります。
A社の戦闘力が100、B社の戦闘力が50だったとします。
その場合に同じことをしても勝てませんよね?
(戦闘力=市場を勝ち取る力 とします。)
でもA社では「○○機械に30、△△機械に40、□□機械に30」
という力で分散したとしましょう。
B社が「○○機械に40」
で戦闘力を全振りしていました。
その場合はどうでしょう?
テレビならこのあたりでコマーシャルが入ります。
おいしい肉ラーメン!
![]() | 味味A インスタント麺 香辣牛肉(ビーフ味) 80g 30袋セット 941 価格:6,661円 |

つづけます。
△△機械、□□機械ではA社の勝ち
○○機械ではB社の勝ち
になります。
ということは
『勝ち目のなかったB社が一つのことに尖るだけでその局面下ではA社に勝った』
ということになります。
日常的な例も出してみると
あなたが良い包丁を買いたいと思った時に
(予算度外視してください笑)
1その道極めて50年の包丁職人の包丁
2日用品何でも作る企業が創った包丁
どちらを買いたいと思いますか?
とんだひねくれものじゃなければ
職人の作った包丁でしょう。
つまり、自分の力を1つのジャンルに絞り、
何かに特化した方が
分散させるよりも市場を奪えるし
あなたの商品が選ばれるのです。
実際、
僕も3か月前までただのインフルエンサー(大企業)のマネっ子していた
よくあるアカウントAでしたが、
今では僕の情報を受け取りたいという人が増えてきました。
変えたのは本当にそこだけ。
『どうやって戦うか』ではなく『どこで戦うか』をだけに焦点を当てていったんです。
すっごい大それたことをしてなくて、やったのは“たった二つ”。
①核心ターゲティングをする
②弱点補強型ポジショニングをする
これだけ。
テレビなら、このへんで再びコマーシャルが入ります。
おいしい肉ラーメン!
![]() | 台酒 TTL 花雕酸菜牛肉麺200g×3袋 老酒煮込牛肉ラーメン 並行輸入品 送料無料 価格:3,200円 |

つづけます。
それではその内容を詳しくしていきますね。
1つ目の『核心的ターゲティング』とは何なのか。
それは重要度の高い問題を意識的に持っている人を
ターゲットに据えるということです。
そのためには
(1)見込み客の問題認識レベルを知る
(2)重要度の高い問題を抽出
の2つ。
(1)そもそもお客さんの問題認識レベルが4段階あるのを知っていますか?
これ知らなきゃそもそも個人ビジネスは成り立たないので強がらずに見てください。
ダイエット系で例えてみますね。
1段階目は「無自覚状態」
自分の問題にも気づいていない状態。
太っていることすらも気づいていないし、なんなら健康体と思っている。
あ、おま、ちょ、は???今なんつった?って問題を指摘しても逆ギレされちゃいますね。
2段階目は「無関心」
問題があることは認識している状態。
太っていることには気づいているけど、だから?という状態です。
悩んでもいないし、別にほっといてくんない?
という人です。
いや、さぁ、わかるけど自分は自分、あなたはあなた。一緒にしないで?と売る時に思われがちになります。
3段階目は「考えている」
出来たら解決したい状態。
痩せたいんですよ。痩せたいいんだけど、運動したくもないし、動きたくないなぁ。という感じ。
いや、まじでどうしよ。いや、うん。言いたいことはわかるんですけど、わかるんだけどねえ。うんうん。という決断までは踏み出せない人ですね。
4段階目「痛い」
ものすごく真剣になやんでいるし、ものすごく真剣に解決したいと思っている状態。
いや、もう太ってていや。どうにかしたいし、てかどうにかできなきゃ、私死んでもいいわっ!って感じ。
早く助けて!とあなたが悩みを解決できるればもう救世主!!
って思われる感じですね。
先ほどの①~④の問題意識レベルがあります。
もちろん、この4段階で相手にするべきは4段階目の「痛い」と思っている人ですよね。
この人が持っている重要度の高い問題を知り解決できる手段があれば自ずとあなたは見込み客に選ばれ、商品を買っていただけるのです。
次に(2)重要度の高い問題を抽出します。
ですが「ウォンツ」から「ニーズ」を導き出してください。
そもそも、ウォンツとニーズの違いから説明させていただきますね。
ウォンツ=ニーズを満たすための具体的な手段
ニーズ=目指すべき姿(自分が満たしたい欲求)
と認識していけば大丈夫です。
そしたら、最初にウォンツを導きます。
ペルソナが持つ欲望を知りましょう
書き方としては悩みをウォンツに変換がベスト。
例えば、
「高単価商品が売れない」という悩みなら
⇒『高単価商品を売りたい』というウォンツに
変換されます。
これをバーッと20個くらい書きましょう。
次にどうしてその手段がしたいの?
と問います。
『高単価商品が売りたい』
→(どうして?)
⇒A,多くの人と関わりたくない
B,一気に収益を上げたい
などなどの抽象的なしたいこと(ニーズ)が
パッ出てくると思います。
パッと出てくるので表面上に出てる
『顕在的ニーズ』ですね。
今出てきたA,Bのニーズもそれぞれ
なんで「それがしたいの?」って
2~3回深ぼりましょう。
一気に収益を上げたいから
⇒自分の実績を保持したいから
→(どうして)
⇒半年以上収益が出ていないのが恥ずかしいから
と1つのことを深ぼると徐々に
「潜在的ニーズ」が見えてきます。
一つの深堀り(問いで)いくつもの回答や、ウォンツを深堀したら同じニーズやこのウォンツこれと一緒じゃない?
というものが出てくると思います。
それをまとめると・・・
このウォンツが一番多くのニーズが満たせる。
というものが出てくるはずです。
※出てこない場合は連絡を。。。
長文になりますので、今回はここまで。
後編に続く!
ウダダーウダダーウダウダダーダー!
![]() | 山本リンダ ベスト&ベスト★どうにもとまらない、狙いうち、狂わせたいの、他 全13曲【新品CD】 価格:1,200円 |

この記事へのコメント